MENU
防災情報

地震保険に入るならどこが一番おすすめ?

こんにちは!今回は、「地震保険ってどこに入るのがいいの?」という疑問に、分かりやすくお答えしていきます。 さらに、いざという時に備えて「絶対にそろえておきたい防災グッズ」もまとめました。 🏠 1. 地震保険って、どこがいいの? おすすめのサイト5選! 実は、地震保険はどこで入っても内容はほぼ同じです。なぜなら、地震保険は政府と保険会社が一緒に運営している仕組みだから。 詳しく見る
0
新しい記事集

いざというときの防災集・・命を守るために今できる備えとは

はじめに 「備えあれば憂いなし」。災害は予告なしにやってきます。この記事では、いざというときに命を守るための防災情報と防災グッズについて、実際の事例や専門家のアドバイスをもとに、初心者にも分かりやすくまとめています。1万人以上の防災士の意見や知見をもとに、最新の備えを紹介していきます。 1. 防災の基本情報と備えの心構え はじめに 災害が起詳しく見る
2025.07.17 0
防災情報

★特集★恐ろしい予言に今から備えよう~わがまちハザードマップ~これは本当に便利!!

自分の住むわがまちに特化したハザードマップとなっています。 手順は次のとおりです。 ①日本地図が載っており、まず住んでいる都道府県をクリックしてください。 例えば、東京都の港区に住んでいる場合は、 「都道府県欄」で、「東京都」をクリックし、 「市区町村欄」で、「港区」をクリックします。
0
注意喚起

★激震★トランプ大統領【相互関税】24%~貿易戦争の激化、災害レベルの世界経済突入!?~

この記事では、相互関税とは一体どういうものなのか、各国にとって災害レベルとも言われるこの相互関税が与える影響、日本はどうすればいいのかを徹底して分かりやすく、深堀していきます。 今後の日本経済や暮らしに関わる大切な話ですので、ぜひ最後までご覧ください。
2025.04.08 0
お知らせ

【特集】ミャンマー大地震*日本はミャンマー地震から何を学ぶべきなのか??*

本記事では、今回のミャンマー大地震の発生メカニズムと、この地震から日本は大地震に向けて何を学ぶべきなのか、そして国連WFP(食糧支援機関)からのお知らせ の3点を、徹底的に解説していきます。 具体的には、以下の内容について詳しく掘り下げます。 ミャンマー大地震の発生メカニズム: 地震の原因となった断層とプレート運動について解説。 日本への警鐘と今後の備え: 能登半島地震を振り返り、南海トラフ地震のリスクと、個人でできる対策について考える。 国連WFP食料支援:緊急支援のお知らせ この記事を通して、地震の恐ろしさを再認識し、今後の防災対策に役立てていただければ幸いで
0
防災グッズ

1万円以内で買えて、本当にほしくなる防災グッズ厳選10選!!【2025年7月最新版】

1万円いかないリーズナブルなものに絞り、かつ品質も良いもので量的に満足できるものを厳選してみました。 1万円しなくても、良いもの、たくさんあるんです!! ご紹介していきます。一見の価値ありです。
2025.07.17 0
注意喚起

南海トラフ地震が迫る~2025年7月5日4時18分の恐ろしい予言~

元漫画家のたつき諒氏の予言がいま、話題を呼んでいる。 たつき諒氏の著書『私が見た未来 完全版』の中で、2025年7月に大津波が発生すると予言しているのだ。 夢で見たことが実際に起きるという体験を何度もしているというたつき諒氏。 そのたつき諒氏が夢日記を書いており、自分の夢で未来に起こる事を見て、それをまとめたノートを元に、この予言が生まれたといわれる。 注目されるようにな詳しく見る
0
注意喚起

南海トラフ地震が間近に迫ってきている。。。

ちまたでは、7月に大地震が起きるとも HPでも載せましたが、今年の7月に大地震、つまり南海トラフ地震or首都直下地震の発生が叫ばれています。 あと100日あまり。 想像するだけでも、恐ろしい。 いざというときに焦らないように、備えは万全にしておきたいものです。 引用:気象庁
2025.03.27 0
注意喚起

大雪に注意~気象庁から異例の注意喚起が~

大雪となると、道路の通行止めや車両滞留、鉄道の運休や立ち往生、航空機・船舶の欠航等の交通障害、農業用ハウスの倒壊や果樹の枝折れ等の農業被害、停電などが発生し、経済活動に影響を与えます。また、集落の孤立や家屋の倒壊などの重大な災害も引き起こします。 気象庁では大雪による災害の防止や交通障害等の雪による社会的な混乱を軽減するために、警報・注意報や気象情報等を発表し段階的に警戒や注意を呼びかけて詳しく見る
2025.03.28 0
防災情報

災害級の大雪にしっかり準備と避難の心構えを!! 

今日4日、北海道帯広市では12時間降雪量が120センチとなり、国内歴代1位の大雪記録を更新。 今季最強寒波の影響で、明日5日にかけて日本海側は大雪や猛吹雪となり、積雪急増の恐れ。 また、九州南部や四国~関東北部など太平洋側にも雪雲流入。6日以降も大雪で交通影響が広がる恐れ。 最強寒波の影響続く 車の立ち往生など厳重警戒 8日頃まで災害級の大雪 今回の寒波は詳しく見る
2025.03.27 0
防災情報

道路の陥没事故 地下の空洞化をいかに防ぐか

 地震でもないのに道路が突然大きく陥没し、走行中のトラックが転落するという衝撃的な事故が起きた。 地下で何が起きていたのか。原因究明と再発防止が急務だ。 これも一種の災害と言える。老朽化が原因とはいえ、最近ニュースでよく耳にする話である。 道路が陥没したのは、埼玉県八潮市の県道交差点で、直径10メートル、深さ10メートルにわたって大きな穴が開いた。トラックはたまたま現場を通りか詳しく見る
2025.03.27 0
防災情報

もしもの時に役立つ防災コラム

味の素冷凍食品株式会社では 味の素冷凍食品株式会社によると、 防災コラムとして、もしもの時、災害が起きたときのために、コラムを発信続けています。 内容がこれまた身近なものばかりで、大変役に立つものばかりです。
2025.03.27 0
防災情報

地震災害

どのように対応をとればいいの? 近い将来の発生の切迫性が指摘されている大規模地震には、南海トラフ地震、日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震、首都直下地震、中部圏・近畿圏直下地震があります。中でも、関東から九州の広い範囲で強い揺れと高い津波が発生するとされる南海トラフ地震と、首都中枢機能への影響が懸念される首都直下地震は、今後30年以内に発生する確率が70%と高い数字で予想されています。 詳しく見る
2025.03.27 0
防災情報

気象庁から【あなたの街の防災情報】絶対見て!!

気象庁から 災害に遭ったとき、こんなサイトに入って、瞬時に情報が知りたいと思ったときに、 絶対見るべきサイトがありました。 スマホだけでなく、役所や他の人の家のパソコンからだって、見ることができます。 絶対見てください。 大変、便利で、これは、使えます(*_*) クリックすると、ジャンプします。 あなたの街の防災情報 出典:気象庁
2025.03.27 0
防災グッズ

災害時に備えた食品ストックガイドのご紹介

「災害時に備えた食品ストックガイド」 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 農林水産省が、 備蓄に適した食品の選び方、ローリングストック法等による日頃の活用方法、 災害時に役立つ簡単レシピなどの実践的な内容を取りまとめた 「災害時に備えた食品ストックガイド」を公開しています。 ぜ詳しく見る
2025.03.27 0
防災情報

こども向けの防災クイズのサイトを発見!!ためになるので是非家族で見てください!!

大人でも、大変ためになります (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 防災について、常に新しい情報はないのか、 いつも関心を持って、サイト運営に励んでいます。 大人向けの情報はたくさんあるけれど、こどもに対しても、優れた情報を提供したいと 思っていた矢先、見つけました。     ↓詳しく見る
2025.03.27 0
防災情報

ワイドナショーで防災対策を放送!大変ためになる!!

本日、朝のTV番組「ワイドナショー」で防災対策を放送 人気TV番組の「ワイドナショー」でも、今日12月1日(日)10:55から、防災対策の特集を 放送していました。 能登地震など、地震が続く今日。 世間の人々が関心を持っている証拠でしょうか。 見ていたら、笑えて、プラス、大変ためになりました。 【LIVE】ワイドナショー 2024年12月01日 詳しく見る
2025.03.27 0
防災情報

防災の日(ぼうさいのひ)とはいつ??     ~防災の手引きも合わせて~

防災の日 ふと、防災の日ってあるんだっけと思ったことがある。 それはいつになるのか? 調べてみた。 出典:Wikipedia 日付は、毎年、9月1日だそうである。 防災の日(ぼうさいのひ)は、日本において「政府、地方公共団体等防災関係諸機関をはじめ、 広く国民が、台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波等の災害についての認識を深めるとともに、 これ詳しく見る
2025.03.27 0
お知らせ

インスタにこのブログをシェア

インスタにシェアしました!(^^)! パチパチ(*^^)v この投稿をInstagramで見る ヒロ(@hirobiz77)がシェアした投稿
2025.03.27 0
防災情報

また、能登地方で地震。悲痛の気持ち・・

昨日、石川県を中心にまた、地震が起きる 26日夜、石川県で最大震度5弱の地震が発生し、東海3県でも揺れを観測。 夜に起きる地震への備えとはなにか――。 今回の地震の特徴について、専門家は・・ 「今回の地震は1月の能登半島地震の震源域の中ではなく、少し離れた西側。 別の地震が起きたとも考えられる。新しい場所で地震が起きた、 いつ起こるかわからない地震に備詳しく見る
2025.03.27 0